2050年GDP予測ランキングと海外在留邦人数
順位 |
国名 |
人口 |
2050年 GDP予測 |
海外在留 邦人数 |
言語 |
1 |
中国 |
13億人 |
24.61兆ドル |
13万1534人 |
中国語 |
2 |
アメリカ |
3.1億人 |
22.27兆ドル |
38万8457人 |
英語 |
3 |
インド |
12億人 |
8.16兆ドル |
4501人 |
ヒンディ/英語など |
4 |
日本 |
1.2億人 |
6.42兆ドル |
---人 |
日本語 |
5 |
ドイツ |
8230万人 |
3.71兆ドル |
3万5725人 |
ドイツ語 |
6 |
英国 |
6203万人 |
3.57兆ドル |
6万2126人 |
英語 |
7 |
ブラジル |
1.9億人 |
2.96兆ドル |
5万8374人 |
ポルトガル語 |
8 |
メキシコ |
1.9億人 |
2.81兆ドル |
6937人 |
スペイン語 |
9 |
フランス |
6278万人 |
2.75兆ドル |
2万7020人 |
フランス語 |
10 |
イタリア |
6055万人 |
2.19兆ドル |
1万2187人 |
イタリア語 |
11 |
トルコ |
7275万人 |
2.14兆ドル |
1485人 |
トルコ語 |
12 |
スペイン |
4607万人 |
1.95 兆ドル |
6903人 |
スペイン語 |
13 |
ロシア |
1.4億人 |
1.87兆ドル |
2203人 |
ロシア語 |
14 |
インドネシア |
2.4億人 |
1.50兆ドル |
1万1701人 |
インドネシア語 |
15 |
アルゼンチン |
4041万人 |
1.47兆ドル |
1万1791人 |
スペイン語 |
16 |
エジプト |
8212万人 |
1.16兆ドル |
1079人 |
アラビア語 |
17 |
タイ |
6912万人 |
0.85兆ドル |
4万7251人 |
タイ語 |
18 |
イラン |
7297万人 |
0.73兆ドル |
755人 |
ペルシア語 |
19 |
コロンビア |
4629万人 |
0.72兆ドル |
1407人 |
スペイン語 |
20 |
南アフリカ |
5013万人 |
0.52兆ドル |
1385人 |
9言語 |
※
海外在留邦人数調査統計(外務省/平成23年度速報版)
◆学ぶべき第2外国語は中国語でいいのか?
これから語学勉強(海外ビジネス)を開始する人のために、2050年GDP予測と海外在留邦人数をまとめてみました。2050年のGDP予測は各社(HSBC、GS、Citi、PwC※後述リンク)の予測値にはバラつきがあったので今回はHSBCの予測値を用います。
■言語内総生産(GLP=Gross Language Product)
・言語別の経済力、支配力
[投資十八番]※画像
・言語の重要度ランキング[システム論アーカイブ]
単純にGLPの経済規模が大きい言語を学びはじめるのも宜しいのですが、現地邦人など先行者が少ないことを考慮すると
■日本人進出機会ランキング(最右列)

※2050年GDP(HSBC予測)÷海外在留邦人数→降順ソート
上記表は、日本人が海外へ進出する機会ポテンシャル度を計算したもの(最右列:100倍は見やすくするため)。1位は「インド」、日本人未開拓地として意外な穴場。2位はアジア中東EUアフリカの中継地「トルコ」。2カ国とも親日国家だし抑えておきたい市場だと思う。
◆日中貿易額の推移
で、10位の「中国」。日中の貿易額は毎年増え続けていますが、中国語の学習人口は200万人を突破し、既に13万人に現地邦人がいて、中国人留学生もライバルになるわけで、専門スキルを持っていなければ、これから中国語をやるよりも「英語」「ヒンドゥ語」「アラビア語」「ペルシア語」「ロシア語」「スペイン語」を習得した方が宜しいのかもしれません。
▼凡人が金持ちになるたった一つの方法
[ニュー速VIP底辺]
「マイナージャンルに特化せよ」
日本人は日本語が話せる事がアドバンテージなわけで、チャンス(日本人ニーズ)が高い地域の言語の習得は、替えの利かない人材になる近道ではないでしょうか。
▼外国語難易度ランキング[世界一周を目指すみかんの日常日記]
難易度1
インドネシア語、韓国語、スワヒリ語、マレーシア語
難易度2
スペイン語、ポルトガル語、トルコ語、中国語、ベトナム語
難易度3
英語、フランス語、ドイツ語、ハンガリー語、タイ語
難易度4
ロシア語、ポーランド語、チェコ語、アラビア語
日本人にとって、英語より中国語やスペイン語の方が習得しやすいそうです。意外!
■2050年GDP予測関連記事
・2050年世界の国別GDPランキング予測[世界四季報]
・2025年の大都市人口ランキング[世界四季報]
・2050年、国別GDP予測 HSBC 対 Citi[アメリカ/米国不動産投資日記]
・世界的な富の流れがアジアへ Citi2050年GDP予測|[マイナビ]
・2060年の世界GDP主要国別シェア OECD予測[世界四季報]
■海外在留邦人
・在外日本人[Wikipedia]
・海外在留邦人数の推移[社会実情データ図録]
■統計世界地図
・世界の人口密度とGDP密度の世界地図[社会データ実情図録]
・人口の統計に関する世界地図
・収入分布の世界地図[ナショナル・ジオグラフィック]
■インド
・インド関連のビジネス本[ネット海]
・インド関連Twitterアカウント一覧[ネット海]
■言語
・世界の言語ランキング
・ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧[Wikipedia]
・スペイン語[Wikipedia]
・英語以外で学びたい外国語、「中国語」が人気[オリコン]
・英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度
[A Successful Failure]
■国家戦略で留学生の受け入れ
2050年GDP予測と外国人留学生数
順位 |
国名 |
人口 |
2050年 GDP予測 |
海外在留 邦人数 |
外国人留学生数 |
1 |
中国 |
13億人 |
24.61兆ドル |
13万1534人 |
87533人 |
2 |
アメリカ |
3.1億人 |
22.27兆ドル |
38万8457人 |
1456人 |
3 |
インド |
12億人 |
8.16兆ドル |
4501人 |
573人 |
4 |
日本 |
1.2億人 |
6.42兆ドル |
---人 |
---人 |
5 |
ドイツ |
8230万人 |
3.71兆ドル |
3万5725人 |
393人 |
6 |
英国 |
6203万人 |
3.57兆ドル |
6万2126人 |
364人 |
7 |
ブラジル |
1.9億人 |
2.96兆ドル |
5万8374人 |
272人 |
8 |
メキシコ |
1.9億人 |
2.81兆ドル |
6937人 |
?人 |
9 |
フランス |
6278万人 |
2.75兆ドル |
2万7020人 |
530人 |
10 |
イタリア |
6055万人 |
2.19兆ドル |
1万2187人 |
?人 |
11 |
トルコ |
7275万人 |
2.14兆ドル |
1485人 |
?人 |
12 |
スペイン |
4607万人 |
1.95 兆ドル |
6903人 |
?人 |
13 |
ロシア |
1.4億人 |
1.87兆ドル |
2203人 |
331人 |
14 |
インドネシア |
2.4億人 |
1.50兆ドル |
1万1701人 |
2162人 |
15 |
アルゼンチン |
4041万人 |
1.47兆ドル |
1万1791人 |
?人 |
16 |
エジプト |
8212万人 |
1.16兆ドル |
1079人 |
245人 |
17 |
タイ |
6912万人 |
8.5兆ドル |
4万7251人 |
2396人 |
18 |
イラン |
7297万人 |
7.3兆ドル |
755人 |
229人 |
19 |
コロンビア |
4629万人 |
7.2兆ドル |
1407人 |
?人 |
20 |
南アフリカ |
5013万人 |
5.2兆ドル |
1385人 |
?人 |
中国人留学生が87533人もいるのにインド人留学生は573人しか学びに来ていないそうです。
人口が減少していく日本は、「日本人進出機会ランキング」の上位国から来日留学生比率の低い国から国家戦略として受け入れるのはどうだろうか。留学生は日本の生活で日本人の考え方を理解してくれたら、将来の日系企業にとって貴重な戦力になり、橋渡しに貢献してくれると思う。
■世界の大学ランキング[世界四季報]
そのためにも秋入学含め受け入れ体制を整えること。
[追記]
▼「21世紀東アジア青少年大交流計画」インド高校生短期招聘事業の実施[外務省/平成24年5月14日]
1.5月14日(月曜日)から5月22日(火曜日)まで,「21世紀東アジア青少年大交流計画」の一環として,インド人高校生100名が来日します。
2.一行は,都内において日本を紹介する講義を受け,15日(火曜日)に外務省訪問を行うほか,4グループに分かれて神奈川県,三重県,滋賀県及び京都府において,それぞれ地元高校生との交流やホームステイを行う予定です。
【参考】21世紀アジア青少年大交流計画(JENESYS Programme: Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths)
2007年1月に,フィリピン・セブ島で開催された第2回東アジア首脳会議(EAS)において,我が国が表明したイニシアティブ。EAS参加国(ASEAN,中国,韓国,インド,豪州,ニュージーランド)を中心に,平成19年度から5年間で毎年6,000名程度の青少年を日本に招く350億円規模の交流計画。
via:yukanonさん
[追記]
■言語の重要度ランキング
[システム論アーカイブ]